東京近隣の祭り〈埼玉・神奈川〉
東京周辺の埼玉・神奈川・千葉・栃木・茨城・群馬でおこなわれる祭りのいくつかをあげてみます。そのうちの埼玉・神奈川です。
《千葉・栃木・茨城・群馬》はこちら
埼玉
塚越初午祭
蕨市塚越稲荷神社
3月初午の日
祭り囃子と神輿渡御
蕨市塚越3-2-19
大沢八坂祭り
7月第三土日
土曜に4町神輿連合渡御
日曜は午後から神輿渡御
旧日光街道がメイン
越谷市大沢3-13-38
大和田氷川神社はだか神輿
新座大和田氷川神社
7月下旬の金・土
金・土曜ともに夕刻からがメイン。
白ふんどし・白足袋・白腹巻の担ぎ手が
神輿を高く上げたり地面近くまで下げたり、
前後左右に大きく動き回る。荒れ神輿とも
いわれている。
新座市大和田4-15-13
川越祭り
川越氷川神社
華麗な山車が蔵造りの街を巡行
川越市街
川越市宮下町2-11-3
与野祭り
上町氷川神社
7月中旬の土・日
四つの地区の4基の神輿が渡御、与野市本町通り
周辺。
与野市本町東6-7-30
脚折雨乞
鶴ヶ島白鬚神社
8月初旬の日曜(4年ごとに開催)
神社近くから雷電池まで巨大龍神を担ぎ
巡行し、
池の中に入っていく。
鶴ヶ島市脚折町6-10-20
志木夏祭り〈下の宮氷川神社〉
志木下の宮氷川神社7月中旬の土曜
午後2時から神輿渡御
志木市下宗岡4-7-43
熊野神社大祭
白子熊野神社
10月第一日曜
川越街道白子宿の鎮守、午後2時宮出し、
午後4時宮入り
和光市白子2-15-50
吉川八坂祭
八坂神社芳川神社境内社
7月15日に近い土・日
日曜午後3時から山車の巡行,夕刻5時45分
から町神輿9基の
渡御。吉川甚句に合わせて
担ぎ、高く差し上げたり上に放り上げたり
する。
吉川市平沼315-6
久喜提灯祭り
久喜八雲神社
7月12日と18日
両日とも日中は人形山車の巡行,夕刻から
は人形を外して提灯を飾り付けた山車を曳き
まわす。
夜になると久喜駅西口前に集結する。
久喜市本町1-2-60
廣瀬神社秋季大祭
狭山廣瀬神社
10月第二土・日
広瀬囃子の奉納。11時ころ神輿渡御祭礼
行列出発
狭山市上広瀬983-2
寄居夏祭り
寄居八坂神社
7月第二土・日
日曜の午後、6基の各町の神輿が仮宮に集合
して市街地を練る。
大里郡寄居町寄居
久伊豆神社大祭
越谷久伊豆神社
10月(斎行は数年に一度)
越谷駅東口や旧日光街道を神幸行列と山車が
練り歩く
越谷市越谷
山田の春祭り
秩父恒持神社
3月第二日曜
2基の屋台と1基の笠鉾が午前に神社に集合、
午後1時に御旅所へ向かって
曳きまわしへ
出発。
秩父市山田1606
入間おとうろうまつり
入間愛宕神社
4月第三土日
町屋通りを中心に山車・屋台を曳きまわす
入間市豊岡3-7-32
寄居秋祭り
寄居宗像神社
11月第一土日
寄居の中心街を7町の歴史ある山車が巡行
寄居町藤田299-2
児玉秋祭り
児玉石清水八幡宮
11月3日
御神馬神幸行列と屋台・山車が街中をめぐる。
本庄市児玉町198
本庄祭り
本庄金鑚神社
11月2・3日
10基の江戸型人形山車が中山道を巡行する。
本庄市千代田3-2-3
小前田屋台祭り
小前田諏訪神社
10月第二土日
旧花園町小前田地区を3台の屋台が屋台囃子を
演じながら曳き回される。
深谷市小前田1
飯能祭り
飯能市街地各神社
11月第一土日
山車・底抜け屋台の曳き回しや神輿の練り歩き
飯能中心街
小鹿野春祭り
小鹿野町小鹿神社
4月第三金・土
両日とも屋台と笠鉾を曳きまわす。土曜
には神幸祭があり神輿が巡幸。午後には
流鏑馬が行われる。
秩父郡小鹿野町小鹿野1432
栗橋八坂祭り
栗橋八坂神社
7月中旬の土・日
大神輿の渡御、迫力の神輿振り。坂東太鼓の
饗宴
久喜市栗橋北2-15-1
上清久の天王祭
上清久八坂神社
7月15日前後の日曜
神輿を台車で巡幸、3台の人形山車を曳きまわ
す。夜は山車に提灯を飾り付けた提灯山車を
曳きまわす。
久喜市上清久189-10
生越夏祭り
越生町生越神社
7月下旬の土・日曜日
6基の山車が駅前からメイン通り(県道)を
中心に曳き回される。日曜日の1~3時頃には
神輿が担ぎ出される。夕刻、山車は公民館前に
集結、灯のはいった山車でお囃子の競演。
越生町生越900-2
大宮夏祭り
さいたま市大宮氷川神社
8月1日・2日
1日は各町の山車・神輿の宮入渡御がある。駅
西口の西口夏まつりは
7月31日と8月1日に
17時から、東口の中山道まつりは1・2日に
17時から開催。西口は1日17時から神輿の
揃い渡御。東口は
2日17時から山車・神輿の
揃い渡御。
さいたま市大宮区高鼻町1-407
神奈川
三ノ宮比々多神社春季例大祭
伊勢原三ノ宮比々多神社
4月22日
あばれ神輿ともいわれる神輿渡御祭の行列と化粧
塚の神事。宮入時には
3基の人形山車が続く。
伊勢原市三の宮1472
寄神社例祭
松田寄神社
3月第一土曜
境内に花笠でカラフルの飾られた山車が4台揃い
ます。神輿が山間の寄地区を練り歩きます。
足柄
上郡松田町寄2537
与瀬神社大祭
与瀬与瀬神社
4月14/15日
神輿渡御。宮出しは、神輿を急斜面の長い石段を
担ぎ降ろす。
相模原市緑区与瀬1392
伊勢山皇大神宮子之大神例祭
横浜伊勢山皇大神宮境内社の子之大神
8月中旬(2年に一度)
野毛・桜木町一帯の氏神〈子之大神〉の例祭。
日曜に7町会神輿の連合渡御で野毛地区を練り
歩く。
横浜市西区宮崎町64
川崎山王祭
川崎稲毛神社
8月1/2日
例祭(1・2日)直後の土日に町神輿連合渡御と
神幸祭が執行される。神幸祭では〈孔雀〉〈玉〉
という2基の
神輿が巡幸する。
川崎市川崎区宮本町7-7
鎌倉祇園大町祭り
大町八雲神社
7月第二土~月
一日目は例大祭と午後から神幸祭。夜は提灯を
飾った4基の神輿が町に繰り出す夜祭り。
三日目の夜が
還幸祭。
鎌倉市大町1
五所八幡宮大祭
遠藤五所神社
4月29日(毎年)
神幸祭神輿(2基)渡御と山車4台の巡行。鷺の舞
奉納、神輿の川入り神事。
足柄上郡
中井町遠藤104
日枝神社大祭
小田日枝大神社
5月第三土日
(土)宵宮祭、夕刻5時半から町神輿連合渡御。
(日)朝7時から神幸祭本社神輿渡御
横浜市川崎区小田2-14-7
潮田神社大祭
鶴見潮田神社
6月第一金~日曜
(土)夕刻5時から各町神輿連合渡御。(日)朝8時
から神幸祭本宮神輿巡幸。
横浜市鶴見区潮田町3-131-3
石上神社例祭
鎌倉石上神社(御霊神社境内社)
7月海の日
午後1時に発輿祭が執り行われ坂ノ下の浜へ
渡御し、神事を行ったあと神輿を小舟に乗せ
沖へ海上渡御し
御供流しの神事を執り行う。
鎌倉市坂ノ下4-9
鶴見神社天王祭
鶴見鶴見神社
7月第四週の金~日曜
日曜午前11時に宮神輿宮出し、町内巡幸。午後
6時宮入り。
横浜市鶴見区中央1-14-1
馬絹神社大祭
宮前区馬絹神社
10月14/15日
15日の朝9時に神輿宮出し、馬絹の各地区を
巡幸。
川崎市宮前区馬絹5-20-5
室生神社大祭
山北室生神社
11月3日(毎年)
午前に2台の山車の巡行があり、午後は駅前
から神社へ神輿の渡御。宮の前に馬場が
設えられ
流鏑馬神事が執り行われる。
足柄上郡山北町山北1200
御霊神社例祭
鎌倉御霊神社
9月18日
鎌倉神楽の奉納。神幸祭は午後2時半からで
神輿と面掛け行列がおわたりする。
鎌倉市坂ノ下4-9
上秦野神社大祭
菖蒲上秦野神社
4月第一土日
土曜に宮出して日曜に宮入りする。上秦野神
社(菖蒲)・御霊神社(柳川)・八坂神社(八沢)
の3基の神輿が
渡御し、二日目の夕刻に
揃って宮入りする。
秦野市菖蒲1417
菅原神社大祭
下戸田菅原神社
4月第四土日
神輿師明王太郎作の神輿がどっこい担ぎで渡御
する。午後1時宮出し、6時宮入り。
厚木市戸田2287
山ノ内八雲神社・山崎八雲神社例大祭
北鎌倉山ノ内八雲神社 山崎八雲(北野)神社
7月第二日曜~第三日曜日
最終日に神幸祭神輿渡御。山ノ内の神輿が御仮屋
を出発し鎌倉街道を北鎌倉駅前方面へ進行し建長
寺まで各寺院を巡りながら往復。北鎌倉駅前に
戻ると山崎の神輿と駅前で出会い合流するとい
う行合祭。2基の神輿は街道を途中で神事を行い
水堰橋まで渡御。2基の神輿はそこで別れる。
鎌倉市山ノ内585