東京の祭り《BOOKS》

     

東京の祭りを扱った本をいくつかあげてみます。

東京人

●『東京人.No.105』

●東京のことを扱った総合誌。特集「祭りだ、ワッショイ!」

●1,996年6月号

東京人

●『東京人.No.310』

●特集「祭り、新時代」見よ、東京の底力!

●2,012年6月号

お祭り歳時記

●『お祭り歳時記.TOKYO』.〈地図の本57〉

●祭り、年中行事、イベントなどを年間各月ごとに紹介している。

●編集:地図の本編集部、発行:1982年.日地出版

東京わが町

●『東京わが町.春夏編』〈カラーブックス633〉

●祭り、年中行事等を写真図版に解説をそえて掲載。巻末の文章ページでは
おもな年中行事の故事来歴等が詳細に記されている。

●著者:原義郎、発行:昭和59年.保育社

東京わが町

●『東京わが町.秋冬編』〈カラーブックス617〉

●『東京わが町』の秋・冬編

●著者:原義郎、発行:昭和58年.保育社

神輿

●『神輿〈1〉』

●東京と関東近県の宮神輿を写真図版に解説を加えて収録。口絵は
カラーで本文ページの図版はモノクロ印刷。

●著者:監物恒夫、発行:1984年.刊々堂出版社

江戸神輿

●『江戸神輿』

●東京の宮神輿を中心に各神社で担ぎ出される神輿を収録。多彩な
図版で祭り風景を表現。

●著者:小澤宏之、発行:昭和56年.講談社

東京わが町・宮神輿名鑑

●『東京わが町.宮神輿名鑑』

●東京の宮神輿を祭礼期日順にカラー図版で掲載。それぞれの宮神輿に
ついて解説。収録された宮神輿は300基弱におよぶ。

●著者:原義郎、発行:1997年.三省堂、大型本

江戸祭・縁日地図

●『江戸祭・縁日地図』

●江戸期の古地図と現代の地図を併せて掲載し、祭りや縁日の場所を、
現代図で神幸祭や神輿の巡幸路を示している。また、図版では 現代の
写真図版と古絵画資料などで江戸時代から今日へと続く祭・縁日の様子を
紹介している。

●編集:江戸文化研究会、発行:昭和58年.主婦と生活社

大江戸天下祭り

●『大江戸天下祭り』

●江戸時代に「天下祭り」と称された山王祭と神田祭。祭の主役の曳山を
中心に、日本の曳山の歴史から江戸曳山の変遷を、黎明期・中期・ 停滞期・
後期・末期に分けて記述されている。

●著者:作美陽一、発行:1996年.河出書房新社

江戸下町神輿

●『江戸下町神輿』

●東京下町地域のおもな祭りで担がれる神輿をカラー図版で紹介。

●編集・発行:アクロス、1987年

鬼がゆく

●『鬼がゆく.江戸の華・神田祭』

●神田祭りのすべてがわかる本。近年、神田祭りでは神幸祭行列に加わる
附け祭りが盛んになり、曳き物などかつてのものが復活し 賑わいが一層増
して来ている。神田祭の変遷をその歴史からひも解き多数の図版で詳しく
説明されている。

●編者:木下直之・福原敏男、発行:2009年.平凡社

江戸神輿春秋

●『江戸神輿春秋〈春の巻〉』

●東京の神社神輿および町神輿を、昭和40~50年頃に取材された記録で、
豊富な写真図版と祭礼の様子、神輿の詳細な解説が記されている。

●著者:林順信、発行:昭和58年.大正出版

江戸神輿春秋

●『江戸神輿春秋〈秋の巻〉』

●上記〈春の巻〉に続いた秋編。

●著者:林順信、発行:昭和58年.大正出版

東京の祭り暦

●『東京の祭り暦』

●東京の年中行事、祭礼等の寺社の一年を多数の写真図版で紹介している。

●著者:原義郎、発行:2001年.小学館

江戸神輿

●『江戸神輿』

●上記『江戸神輿』の文庫版だが編集も図版も同一ではない。(共通の図版
もある)

●著者:小澤宏之、発行:昭和59年.講談社

江戸の祭礼屋台と山車絵巻

●『江戸の祭礼屋台と山車絵巻〈神田祭と山王祭〉』

●天下祭りといわれた神田祭と山王祭の祭礼行列、附け祭りの山車・
屋台・練り物等の絵巻図画資料と関連する文献が掲載されている。

●著者:渡辺潔、発行:2015年.渡辺出版


      

=MENU=